三つ子の魂百までの本当の意味は?早期教育とことわざ

トップページ > 教育についての考察 > 私の子育ての記録 > 三つ子の魂百までの本当の意味は?早期教育とことわざ

2014-07-30 19:30:03

よく早期教育や知育系のサイトには、必ず「三つ子の魂百まで」だし、3才までの教育が その後の人生に大きく影響する・・・

といったように使われていますが、それって本来の意味とは違うんではないか?と渡しは疑いを持つようになりました。

諺(ことわざ)はどのように作られるのでしょうか?
かなり昔から使われてきて、その当時からの「あるある」と共感できる現象を 短く表現する言葉だと思うんです。

さて、「三つ子の魂百まで」 を調べますと、「幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ」とありました。

具体的な例をあげてみると

小さい時からしばらくぶりに会った親戚の子供に会って、顔つきや身長は変わってわからなかったけど、気の強い所や、泣き虫なところなど、人間の本質的な部分は変わってないよねー
なんて部分を共感する為の言葉ではないんでしょうか?

ところが、早期教育で使われている「三つ子の魂百まで」は、3才になった時点で、大人になった際の能力は決まってしまう。

もしくは3才までの教育が大人になってからの能力に大きく影響する。

このように、3才までに何かをしないとその子の一生が決まる。、
そのタイムリミットまでに何ができるか・・といったような意味で平気で使用しているのですが、元々のことわざの意味とは、大きく意味を変えているようには思いませんか?

それに3歳の3という年齢については何の根拠もないと思うんですよね。
大体 ことわざなんて、大げさに分かりやすく造るもの。

「ひょうたんから駒」にしても、駒でなくても、なんでも良かったんでしょう。雰囲気を伝えたいだけなのですから。

昔の人からしたら、3才でなく「4才でも5才」でもどっちでも良かったと思うんだけど、分かりやすく3才にしただけだと私は思います。

ただ、ことわざの意味自体が、色々時代によって変化するので、どれが本当の意味かというのは断定はできません。

でもこれだけは断言できるのは、3才になった時点で、大人の能力が決まってしまう・・と解釈される事を、「三つ子の魂百まで。」を考えた人は想定していなかったと思います。

だって、早期教育なんて言葉は戦前にはおそらくなかったでしょう。

まだハイハイしている幼児にフラッシュカードなる謎のカードをせっせと親が子に見せてる姿に、過去の人は間違いなく「開いた口が塞がらない」??ではないでしょうか。。

その営業トークに「三つ子の魂百まで。」だから。と聞いて納得するかな?

こればかりは、この言葉を「営業ワード」として取り入れた人のマーケティング能力には感心しますが、よくよく考えれば気づく事なので、「昔の人達は、早期教育なんか知らねーよ!ことわざの意味を意図的に違う解釈にするなよ!」と思ったのでした。

 

余談

ちなみに、他に意味が変わってしまった言葉として私が知っているのは

「天才は1%の才能 99%の努力」というエジソンの名言です。

これは現代では、99%の努力が大切なんだ。エジソンみたいな天才でも、努力しつづけた結果が天才になったんだと思われていますが、
実際は、1%の才能が なければいくら努力しても無駄 てな意味らしく、
これも、「三つ子の魂百まで」と同様に、どちらの部分にフォーカスするかによって、意味が正反対となっている言葉だと思いました。

もう一つ、元の意味と現代の約が正反対の言葉として、
「健全なる魂は、健全な肉体に宿る」があります。

これも、健康な体や、規則正しい生活をしている人には、魂も清くなる・・というような意味に使ってますよね?

これも、どちらかというと誤った解釈で定着しているようで、当時の多くの権力者が、むちゃくちゃな力の乱用をするのを見かねて、なぜ健全なる魂が、健全なる体と 同居しないのか・・・健全なる魂を持つ権力者がどうしていないのか・・・といった悲観的な詩だったそうです。

ただ、原文の解釈は、もっと違った意味「色々な高望みをするのではなく、自分の健康な体を望むくらいが丁度いい」みたいな意味もあるらしいですが。

カテゴリ目次